- 総務の仕事について2017/06/12
-
皆さまこんにちは。
昨年の4月に入社した総務部のPです(^_-)-☆
皆さまは総務部がどんな事をしている部署かご存知ですか?
今回は総務の仕事について紹介したいと思います。
総務と聞くと一般的には『なんでも屋さん』のイメージがある方が多いと思いますが、間違いではないです。。。笑
備品発注、請求書作成、給料計算、入退社管理からその他社員サービス等多岐にわたります。
例えば、給料計算では社員ひとりひとりが働いた実績と社員から提出された勤務表に相違がないかチェックしています。
これも、基本的ではありますが、正確な給料が支払われるようにするためにはとても重要な業務です。
残業を申請したにもかかわらず、勤務表にそのことが記載されていないと、残業代が支払われないなんてことも起こってしまいます。「働いた分は、お給料として社員に正確に還元したい!」そのような気持ちをもって業務に取り組んでいます。
これも私にとっての「社員への愛」のようなものかなと思います。LainZのエンジニアの方は常駐勤務となり、普段はお客様先で勤務をしています。その一方で総務部は本社で勤務をしており、エンジニアの方とお会いすることがなかなかありません。
あまり顔を合わせることはないですが、総務業務を通じて、社員の支えとなりたいと思っています。また、縁の下の力持ちとして、困った時にいつでも帰ってこられる実家の様な場所でありたいとも思っています。
以上、簡単ではありましたがLainZ総務のお仕事紹介でした。
- 入社して半年が経ちました2017/05/29
-
皆さまこんにちは。
2016年11月入社のWと申します。
今回は入社してからの私の半年間をご紹介したいと思います。
私は全くの【業界未経験】で入社させていただきました。
LainZに入社するまでは8年間接客業を行っておりまして、その後2か月間プログラミング学校に通い、ほんの少しだけJavaというプログラミング言語を学んだだけで、本当に何も出来ない状態でした。
まず11月に入社して行ったのが、javaの研修です。
いやいや学校行ってたやん!と思われるかもしれませんが、研修自体はより内容が濃いものでした。
なぜならば講師の先生1人に対して、受講生は私1人!!
まぁでもこれは正直運ですかね。中途入社のメリットだと思います。
内容もとても分かりやすく、個人のテキストも用意してくれているので、初めて学ぶ人でも出来る内容でした。
なにより、未経験の私を採用してくれて、中途入社で研修を行ってくれるのって…感無量です。
プログラミング学校に通って勉強している時はもちろんお給料なんて出ませんし、交通費だって出ません。その分気持ち的には楽なのかもしれませんが、同じ勉強をするなら、もっと早く入社すれば良かったなって思ったのが感想です。
そして1か月間研修をおこなっていただき、12月中旬に初めての常駐が決まりました。期間は3か月。
Javaの業務ではありませんでしたが、常駐とはどういうものなのか…を経験する為に私に提案してくれました。未経験での入社で、どこにいっても知識が増えると思った私は快諾しました。
業務内容は、【セキュリティチェックリストの作成】です。
具体的には、常駐する会社で研究などを行う部門があり、研究部門の方々に対して、研究する環境を貸し出すサービスを行っている部署でした。
貸し出す際には様々なセキュリティを設定しなければならないのですが、その項目の洗い出しと、手順書を作成するという案件です。
パソコン本体を貸し出すのではなく、仮想空間を作って、その仮想空間に対するセキュリティを強化して、出来ているかのチェックをする、という感じです。
例えばですが、パスワード。
大文字と小文字の英語を組み合わせたり、数字を入れなければいけなかったり、8文字以上に設定しなければならなかったり…。色々ありますよね。
それを満たさない限り、もう一度パスワードを設定して下さい、と拒否させる設定の仕方等を手順にして作成いたしました。
もちろん未経験の私が設定方法を最初から分かるはずありません。
最初は調べる。試す。調べる。試す。の繰り返しでした。
そして上手くパスワードを拒否出来た瞬間…最高に嬉しかったです。笑
しかし初めて見る単語ばっかりで、辛かった事もあります。
私はですが、分からない単語集をメモ帳で作り、調べて意味を書いていくという事をひたすら続けました。
そして無事にリストを作成し、本社に戻って本社業務を行いつつ、次の案件の為に勉強しております。
そして常駐していると、LainZの社員に全く会わない、と思っていたら大間違いでした。笑
必ず月に1回は同じチームのミーティングが本社でありますし、毎月中途で入社してくれている方がいるので、毎月新人歓迎会があります!私も歓迎会を行っていただきましたが、歓迎されるのはやっぱり嬉しいですし、歓迎してもらった分自分も歓迎してあげたいと思い、出来る限り参加をしております!
そして最後に、私個人のLainZに対する感想ですが、“人”がとても良くて、恵まれていると思います。
営業さんが社員1人1人に合わせて案件を選んでくれたり、上司の方々がすごく社員の事を考えてくれているなというのが伝わるからです。
周りの方達に支えていただいている分、私もこれから入社してくれる方に対してそういった接し方をしていきます。
長くなってしましいましたが、これが私の半年間です。
未経験でも働ける環境があるんだ、と思っていただけると、とても幸いです!
ご覧いただいてありがとうございました!
以上Wでした!
- 2年目を迎えて2017/04/25
-
皆様こんにちは。
2016年4月に入社したYと申します。
「LainZってどんな会社だろう?」
「ITなんてよくわからないし……、未経験でも大丈夫なの?」
「どんな人がいて、どんな仕事をしているのだろう?」
そんな気持ちを抱えて、このブログをご覧になっている方が大半ではないでしょうか。
かくいう私も入社前、似たようなことを考えていた記憶があります。
私はLainZに入社する前、ITの知識はほとんどありませんでした。
IP? ああ、どこかで聞いたことあるなー。
Cisco? Linux? 知らない……。
……当時の知識は本当にこのレベルでした。
そのため、未経験で不安になっている方、安心してください。
今わからなくても、入社すれば自然と知識は身に付きます。
さて、LainZに入社すると、資格取得に向けた研修を行います。
私は研修でCCNAを取得しました。
資格取得というと、以下のように反応が分かれる気がします。
例えば、よーし頑張るぞ! とやる気に満ち溢れていたり。
例えば、本当に取れるのかなぁ……、取れなかったらどうしよう、と不安になっていたり。
例えば、資格取得のための勉強なんて意味あるの? とほんの少し斜に構えてみたり。(いない?)
研修内容は確かに簡単ではありません。ただし、きちんと研修を受けて、
ある程度復習をすれば、問題なく資格は取得できます。
ぜひ入社して、あなた自身で確かめてみてください。百聞は一見に如かずです。
また、研修の内容は、業務を行う際の知識の土台にもなります。
基本的な部分の知識は業務内容問わず使用しますので、
勉強したけど役に立たない、なんてことはまずありません。
研修後は(研修中の場合もありますが)案件面談を行い、常駐先を決めます。
私はこの面談が苦手ですが、案件ごとに
様々な業務に携わることができるのは面白いです。
さて、早いもので、入社して1年が過ぎました。
右も左もわからないヒヨッコでしたが、
日々の業務をこなしつつ、ここまで来ました。
これからどこを目指していこうか、そのために何をしていこうか、
考えることはたくさんありますが、一つずつ達成していこうと思います。
記事を通して、
LainZってこんな会社なんだ。
こんな人が働いているんだ。
ということが少しでも伝わったのなら幸いです。
以上となります。
ご覧いただき、ありがとうございました。
- テスト業務について2017/02/11
-
皆さまこんにちは。
2016年6月入社のAと申します(`・ω・´)
私が11月から1月までの間経験したテスト業務についてご紹介したいと思います。
私はとあるコンテンツ管理システムのテストを行ってきました。
コンテンツとは内容の事です。みなさんはブログ書いた事は有りますでしょうか?
ブログに日記を書いて公開すると、その日記はブログのコンテンツとなります。
コンテンツがルーズリーフのページだとすると、
コンテンツ管理システムはバインダーのようなものです。
コンテンツというページをノートのようにまとめる事で、
コンテンツ管理システムはバインダーのように、
別々のコンテンツを1つのシステムで管理することが出来ます。
【テスト業務】
・コンテンツ管理システム
・管理しているコンテンツ
の二点をテストしてきました。
古いバージョンのシステムを基準にしてプログラムをテスト
・旧バージョンのシステムと開発中のシステムと見比べながら操作を行う
・差異を見つけたら、エクセルシートにメモをする
・その日の最後に開発メンバーに報告
【プログラムテストとは・・・】
簡単に説明すると、プログラムの”目的としていない”
動作や欠陥を見つけ出し、”正しい動作を指定”する事です。
プログラムテストって「プログラムのバグを見るける仕事でしょ?」
というイメージを持ってらっしゃるかもしれません。
正解なのですが、ただそれだけではありません。
例えば、私はプログラムテストを経験する前まで下記のような思い違いをしておりました。
・プログラムのバグは誰から見ても明確に存在している(虫が画面上を這っていている等)
・プログラムのバグがどの画面にあったかをただ報告すればいい
(「ユーザー管理画面にハサミムシが居ましたよ!」等)
〇バグはプログラムの”目的とする動き”を基準に見比べます。
バグは主観的に判断するものでは無く、
”目的とする動作”と比べて判断しなければなりません。
--たとえば以下の例はバグではありません...
・仕様と合ってるけど、このプログラムをもっとこう変えたらいいと思う
・前のバージョンと同じ動作だけど、エラー画面が出てくる
・対応対象外のブラウザで開くと見れない、見れるようにするべきだ!
テストをする際には必ず”目的とする動作”の基準になるものがあり、
それと開発中のプログラムと比較しながら進めます。
”目的とする動作”の基準になるものは書類だったり、
開発中のプログラムの前のバージョンの動作だったりします。
〇バグと判断した場合、見つけて報告する事だけで無く、
”目的とする動作”を示さなくてはいけません。
テスターはバグと判断した時点で、
”目的とする動作”と開発中のプログラムの動きの比較をしています、
なので、プログラマーに”目的とする動作”を教える事が出来ます。
プログラマーはバグの報告を見ながらプログラムの改修を行います。
バグの報告だけが記載されており、その中に目的の動作が記載されておらず、
プログラマーが自分で仕様書等から”目的とする動作”を、
自力で確認するという仕事のやり方は、時間のロスになってしまいます。
テスターはプログラマーと二人三脚でプログラムの品質を向上させるパートナーです。
プログラムの中身を見つめるプログラマーに代わり、プログラムの動作を見る目であり鼻。
プログラマーと一緒の目線で製品を作るという気構えが重要です!
以上、簡単ではありましたが、従事していたテストの業務内容となります。
ここまでご覧いただきありがとうございました。