- LainZとは2017/07/28
-
ブログを見てくれてありがとうございます。
2015年4月入社のF・Wです。
LainZでの業務内容や、常駐先での仕事内容等は他の方達が素晴らしいブログを書いているので、私はLainZの『おすすめポイント』や『ここが良い所!!』を紹介していきます。
まずは、簡単に私の自己紹介でもしておきます。
IT業界未経験で入社しました。
本当に何も知識がない状態だったので、最初の数ヶ月は毎日が新しい事だらけ。
社会人としても1年目ということもあり、とにかく毎日があっという間に過ぎていきました。
未経験で入社する人にとって大切なのは、入社後の研修や、先輩方のフォローが重要だと思っております。
研修の具体的な内容は、過去のブログに詳しく書いてありますので、そちらを読んでみてください!長くなるので私からは割愛します!笑
とゆうことで、LainZの数あるおすすめポイントをいくつか紹介します!
・無料でスポーツジムが利用できる!
・社内でコミュニティ(趣味サークルのようなもの)を立ち上げられる。
・定期的に行われる社内イベント!
・人間味が溢れ過ぎている社員の人たち
・その他・・・いっぱい!!!!
詳しく説明するととんでもない量になるので、それぞれ簡単に説明すると
スポーツジムは月会費完全無料!会社の帰り道や休日、体を動かしたい人、ダイエットしたい人にはうってつけですね!私は登録して行こう行こうとしてまだ全然いけていません!!笑 ジムのコミュニティがあるので、色々な方を誘っていく事もできます!
社内イベントでは、会社から飛び出して皆で遊びにいったりもします。最近だと錦糸公園でやっていた、「ニクオン(肉音)」というイベントに皆で参加しました!イベント名だけでそそられますよね!笑
そして、何より人間味あふれる、いや・・・溢れ過ぎている社員の方々が1番の魅力です!!とにかく個性が強い人が多く、イベントや飲み会なのでその人たちを見ている?だけで最高におもしろいです!!!
仕事も遊びも全力でがんばれる!そんな環境があるのがLainZです!!
ざっくりとですが、私のブログはここまでとさせていただきます。
縁があり、LainZに入社していただき、自分にブログ読みましたよ!と言っていただければ、その時はご飯をご馳走しますので気軽に言って下さい!笑
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
- BBQしませんか?2017/07/12
-
こんにちは!
2015年4月入社のBig Mountainと申します。
近頃気温も上がり、夏も目の前ですね。
夏といえばバーベキュー!!(以下BBQ)
というわけで、先日私が常駐している現場の同じチームの方々とBBQに行ってきました。
今回はその様子をご紹介します。
その前に私が常駐している現場での業務を簡単に説明します。
ざっくりいうとネットワーク・サーバーの監視を行っています。
障害が発生するとその対応を沿った手順に沿い迅速に障害対応を実施します。
障害が発生しないと暇です笑
私は暇な時間は資格取得に向けての勉強を行っています。
業務の話はこれぐらいしときます。
次はお待ちかねのBBQの話です!
それは常駐先の上司Aさんの一言で始まりました・・・
Aさん 「Kさんお肉食べたくないですか?」
私 「はい!!(即答)」
Aさん 「じゃあ、来週BBQするんで幹事よろしくお願いします。」
私 「ふぁい!?」
それがBBQの始まりでした・・・
BBQ当日…
天気は快晴。
参加人数8人。
BBQ会場も空いており最高のBBQ日和であった
ただ、Aさんがお肉を6キロも持ってきたのだった。
一人につき750グラム!!!
こうしてBBQという名の大食い大会が始まった。
私は小食の為、ずっとお肉を焼いていましたがAさんに捕まり多くのお肉を頂きました。
BBQが終わった頃にはまっすぐ歩くのがつらい程、満腹感がありました。
※よくよく考えたら幹事らしい事一つもしてない笑
来月はチーム内でもっと規模の大きなBBQを企画しているとのことなので、今はその計画を立てています。
次も僕が幹事だそうです笑
BBQの話はこれで以上です。
LainZは常駐業務がメインとなってきますので、別会社で働くことがほとんどです。
多くの方々と触れ合う機会が増えて、人と人との繋がりがとても増えました。
今の私は業務及びプライベート共に非常に充実しています。
最後になりますが、LainZに入社したら是非私とBBQ行きましょう!
- データセンターのオペレーション業務について2017/07/12
-
皆さんこんにちは
2015年入社のYです。
最近はPUBGなるゲームにはまっていますが、自分のセンスの無さに愕然とします。
食べたいよ!ドンかつ食べたい! ←専門用語
食べられないので仕事の話でもしますか。
僕が現在担当している銀行系のエンジニアのお仕事についてお話します。
さて皆さん、銀行のデータセンターが取り扱っているサーバってどのくらいの数があると思いますか?
20台くらい?100台くらい???
何と!!1000台を超える数のサーバが稼働しています。
皆さんが使っている銀行のサービスは社会的にも最重要であり、常にシステムの安定を求められます。
大きな『障害』がひとたび起きようものなら、何億、何十億という金額の損失に繋がってしまいます。
これだけの数のサーバを管理し安定運用を続けていく為には、
不具合・故障や危険信号などの『障害』を素早く検知し対応する、『初期対応』がとても重要になります。
大なり小なり『障害』というのは必ず発生するものです。
ハード機器の故障、ソフトウェアの不具合、高負荷によるオーバーフロー、ネットワークの通信不具合等々。
対策を重ねたとしても起きる時は起きてしまいます。
最大の問題はそれらの『障害』に気づけずスルーされてしまう事です。
そこで重要になってくるのが様々な『障害』の発生を検知するシステムの存在です。
「統合監視システム(Tivoli)」を用いて障害を検知し、障害監視画面を通して表示させることで、僕たちは障害の存在を認知する事が出来るのです。
その検知した障害やアラートに対して一番初めに動くの僕たちです。
決められた手順書・及び説明書を使ってシステムの処理状況『ジョブ』の確認をしたり、障害が発生したシステムの専門家に連絡し、対応方法の相談などを実施していきます。
あくまでも『初期対応』なので、障害対応における専門的な知識を必要とされるわけではありませんし、ものすごく難しい作業をするわけでもありません。
ただ『障害』は24時間365日いつ発生するか分かりません。
それらに備えて常に待機する必要が有りますし、初期対応の遅れは全体の遅れに繋がり、影響が大きくなる可能性もあります。
僕たち担当している仕事の責任の重さを感じるところです。
初動って大切です。仕事もPUBGも。
次回はまたちょっと違った角度から仕事の楽しさなども紹介したいと思います。
- コミュニティ活動について2017/07/12
-
初めまして。
2011年入社のunderpineです。
今回、LainZにはかなり熱い人がたくさんいることを紹介したいと思います。
皆さんは、熱い人といえばどのような人を思い浮かべますか?勉強に熱心な人、趣味に熱心な人など周りにいますよね?
LainZでは、仕事熱心な人はもちろん、社内イベントを盛り上げようと精力的に活動する人、こつこつと資格取得を目指して勉強する人がたくさんいます。
また、LainZでは、自分が好きな分野に対してコミュニティを立てることができます。
上司や部下など関係なく、自分たちだけでなく、会社を盛り上げるという目標に向かって進むことができるのです。
僕は、ランニングが好きです。
今までは、目標もなくただダイエットのために走っていました。
あまりタイムなどは意識していませんでしたし、明確な目標がなかったのでダイエットもあまりよい方向に進んでいませんでした。
そこで、ランニングに興味がある仲間と話しをして、ランニング部に参加しました。
ランニング部では、各地で行われるマラソン大会の案内や、参加報告などあり、仲間と一緒に取り組めることに喜びを感じました。
ランニング部では、年一回の駅伝大会に5人1組で参加しています。
部の中では、駅伝大会のために、毎週練習を重ねる猛者もいます。
その話しを聞いて、僕もモチベーションが上がりました。
駅伝大会だけでなく、ハーフマラソンにも参加している部員の方もいます。
僕は、ハーフマラソンに興味があったので、「タイムを伸ばす、走りきる」を目標にダイエット、トレーニングに取り組みました。
目標を見つけ、努力した結果、体重はあまり減りませんでしたが、走るために必要な筋肉がつき、運動をすることでリフレッシュもできました。
仕事もはかどるようになり、常駐先でも成果を上げることができました。
また、2月に行われた神奈川マラソンでは、1時間40分を切る結果を残すことができました。
仲間と一緒にそれぞれの目標に向かって頑張って達成する土台がこの会社にはあります!
「熱い」仲間と一緒に勢いのあるLainZを盛り上げませんか?
- インフラ系運用システムエンジニアの業務について2017/07/12
-
2016年11月入社のTと申します。
航空関連の企業でインフラ系の運用システムエンジニアをしています。
現在の職場に配属されて5ヶ月目となりました。
当初は職場で飛び交う用語がチンプンカンプンで、不安でいっぱいでした。
前職はホームページ作成の仕事を5年程していましたが、畑違いのインフラ系エンジニアの道にチャレンジしようと悪戦苦闘の毎日です。
新人の時期はわからないことも多く、色々と気を遣いますが、自分なりに戦略をたて、この努力を続ければやがて立派なインフラ系エンジニアになれると信じて頑張っています。
そこで自分なりに心がけている戦略を3つご紹介します。
1.仕事は納期とゴールを明確にする。
仕事は締切である納期と完成した形を明確にイメージして進めます。
完成したイメージが描けない場合は、ネックとなる問題を特定して、
職場の先輩、上司に質問をします。
特にコンピュータは細かい見落としや、間違い一つで動作しません。
時には致命的なミスにつながることもあり、知ったかぶりは禁物。
LainZでは月1回チームミーティングで経験豊富な先輩や同じような問題に直面している同僚に相談し、分かち合える機会もあります。
配属されている職場だけでなく、他の職場の事例、とくに失敗事例も学び教訓にできます。
2.新しいITスキルも自分に限界を設けずチャレンジする。
IT業界では次々と新しい技術が導入されてくるので、常に頭を柔軟にして、チャレンジ精神を失わないことが大事だなと思います。
「もう無理」と思うとメンタルブロックが働いて、思考が停止してしまうので、常に「自分は出来る」と信じて進みます。
独学で勉強するには、「10日でおぼえる〇〇」「Linuxサーバ構築」みたいな演習形式、手順書形式の本でまず操作しながら手を動かします。次に資格関連の本で応用を学べますが、業務で通用するレベルになるには独学で本だけで学ぶのは、とても難しいです。
LainZでは毎週様々な研修が開催され、普段業務で習熟している方々からITスキル、業務スキルを学べる機会があります。
3.IT業界を楽しむこと。
LainZでは毎月1回チームミーティングというLainZ本社に帰社する日があるのですが、先日自分が所属するチームのミーティングには業務都合で参加できなかった為、別のチームのミーティングに参加する機会がありました。
どちらのチームも業務連絡等の真面目な部分は共通していたのですが、チームのリーダーさんがミーティングを楽しくしようと工夫している部分に違いがありました。
私達のチームはミーティング中にプレゼンテーションをする時間があり、毎回交代で自分の趣味や好きなことをプレゼンテーションします。例えば「スターウォーズ」好きな人は「スターウォーズ」のウンチクを語り、ラーメンの食べ歩きが好きな人はお勧めのラーメン屋を紹介したりします。
「スターウォーズ」のプレゼン後には、負けじと他のメンバーからスターウォーズ知識自慢が連発していました。
別のチームでは、プレゼンの時間は各自の業務紹介があり、ミーティング後にPlay Station4を持ち込み大画面でゲーム大会となりました。
LainZで仕事を熱心に楽しもうとする皆さんの姿勢に触れて、私もITスキルを学び、仕事をより楽しんでいきたいと思っています。実際インフラ系のIT業界は今クラウド、IoT、人工知能、ビックデータなど社会を変革する技術が導入され、それらを基幹部分で支える重要な業界となっています。
また現在はオープンソースの普及により便利なソフトが無料で手に入る時代です。
身近なワープロ、グラフィックソフトだけでなく、かつて高価だったサーバ関連システムさえ無料です。
IT業界にいなければ、これら最強の社会変革に気づくこともできませんでした。
お仕事を通じて給料を頂きながら学べてしまうなんて、本当に恵まれた環境です。
そして社会的ニーズが高い業界なので未経験でもチャレンジ精神を発揮すれば、どんどんキャリアアップできる業界だと思います。
LainZでもそうしたキャリアアップは会社の売上アップとイコールですのでキャリアアップを支援してくれます。
ぜひLainZで一緒に働ければと思います。