- 入社して半年が経ちました2017/05/29
-
皆さまこんにちは。
2016年11月入社のWと申します。
今回は入社してからの私の半年間をご紹介したいと思います。
私は全くの【業界未経験】で入社させていただきました。
LainZに入社するまでは8年間接客業を行っておりまして、その後2か月間プログラミング学校に通い、ほんの少しだけJavaというプログラミング言語を学んだだけで、本当に何も出来ない状態でした。
まず11月に入社して行ったのが、javaの研修です。
いやいや学校行ってたやん!と思われるかもしれませんが、研修自体はより内容が濃いものでした。
なぜならば講師の先生1人に対して、受講生は私1人!!
まぁでもこれは正直運ですかね。中途入社のメリットだと思います。
内容もとても分かりやすく、個人のテキストも用意してくれているので、初めて学ぶ人でも出来る内容でした。
なにより、未経験の私を採用してくれて、中途入社で研修を行ってくれるのって…感無量です。
プログラミング学校に通って勉強している時はもちろんお給料なんて出ませんし、交通費だって出ません。その分気持ち的には楽なのかもしれませんが、同じ勉強をするなら、もっと早く入社すれば良かったなって思ったのが感想です。
そして1か月間研修をおこなっていただき、12月中旬に初めての常駐が決まりました。期間は3か月。
Javaの業務ではありませんでしたが、常駐とはどういうものなのか…を経験する為に私に提案してくれました。未経験での入社で、どこにいっても知識が増えると思った私は快諾しました。
業務内容は、【セキュリティチェックリストの作成】です。
具体的には、常駐する会社で研究などを行う部門があり、研究部門の方々に対して、研究する環境を貸し出すサービスを行っている部署でした。
貸し出す際には様々なセキュリティを設定しなければならないのですが、その項目の洗い出しと、手順書を作成するという案件です。
パソコン本体を貸し出すのではなく、仮想空間を作って、その仮想空間に対するセキュリティを強化して、出来ているかのチェックをする、という感じです。
例えばですが、パスワード。
大文字と小文字の英語を組み合わせたり、数字を入れなければいけなかったり、8文字以上に設定しなければならなかったり…。色々ありますよね。
それを満たさない限り、もう一度パスワードを設定して下さい、と拒否させる設定の仕方等を手順にして作成いたしました。
もちろん未経験の私が設定方法を最初から分かるはずありません。
最初は調べる。試す。調べる。試す。の繰り返しでした。
そして上手くパスワードを拒否出来た瞬間…最高に嬉しかったです。笑
しかし初めて見る単語ばっかりで、辛かった事もあります。
私はですが、分からない単語集をメモ帳で作り、調べて意味を書いていくという事をひたすら続けました。
そして無事にリストを作成し、本社に戻って本社業務を行いつつ、次の案件の為に勉強しております。
そして常駐していると、LainZの社員に全く会わない、と思っていたら大間違いでした。笑
必ず月に1回は同じチームのミーティングが本社でありますし、毎月中途で入社してくれている方がいるので、毎月新人歓迎会があります!私も歓迎会を行っていただきましたが、歓迎されるのはやっぱり嬉しいですし、歓迎してもらった分自分も歓迎してあげたいと思い、出来る限り参加をしております!
そして最後に、私個人のLainZに対する感想ですが、“人”がとても良くて、恵まれていると思います。
営業さんが社員1人1人に合わせて案件を選んでくれたり、上司の方々がすごく社員の事を考えてくれているなというのが伝わるからです。
周りの方達に支えていただいている分、私もこれから入社してくれる方に対してそういった接し方をしていきます。
長くなってしましいましたが、これが私の半年間です。
未経験でも働ける環境があるんだ、と思っていただけると、とても幸いです!
ご覧いただいてありがとうございました!
以上Wでした!